十和田市議会議員 公開質問状 結果 

2025年1月17日 15時 公開

2025年2月18日 14時 追記 (2月7日 中尾 利香氏 回答追記)

市民団体とりどりでは十和田市長選挙および青森県の共生条例のパブリックコメントにむけて、1月9日回答必着にて公開質問状を送付しました。

対象は十和田市の市長候補3名(櫻田氏、西村氏、畑中氏※50音順)と市議会議員21名。
内容は(仮称)惣辺奥瀬風力発電事業および、青森県の共生条例におけるゾーニング設定についてです。設問は計画の全体像や事業者の対応をどう認識しているのか、小山田市長の発言やゾーニングマップへの見解といった全10問です。

こちらのページでは市議会議員21名+市長立候補により市議を自動失職した櫻田氏を加えた22名の集計結果をまとめます。

わたしたちは1月19日に行われる十和田市長選挙、および2年後に開催される十和田市議選挙において、投票の際の判断に活用してほしいと考えています。

ページの最下部に、発送した公開質問上の原本を掲載しています。

回答状況一覧

全22名のうち、17名より回答がありました。

会派名の50音順→議員名の50音順としています。
合わせて新聞報道に基づいて、支援している市長候補も記載しました。
櫻田百合子氏は市長選挙にも立候補されているため、そちらのページと重複して回答を掲載しております。

郵送での返送もWEBフォームでの回答もなかった下記の5名の市議皆様も、今後回答があれば反映いたします。もしこちらページをご覧でしたら、今からでも回答いただけますよう、改めてお願いいたします。

・自民公明クラブ 2名(石橋 義雄氏、江渡 信貴氏)
・柊の会 1名(戸来 伝氏)
・明政一心会 2名(豊川 泰市氏、山端 博氏)

会派名支援市長候補議員氏名回答状況回答日(消印日)
自民公明クラブ石橋 義雄返送なし
櫻田氏江渡 信貴返送なし
櫻田氏
(支援市議代表)
小川 洋平あり
(有効回答なし※1)
2025/01/09
氣田 量子あり2024/12/31
櫻田氏斉藤 重美あり2025/01/08
櫻田氏中尾 利香あり2025/02/07
中嶋 秀一あり2025/01/06
櫻田氏山端 美樹子あり2025/01/05
日本共産党小笠原 良子あり2025/01/06
柊の会西村氏竹島 直樹あり2025/01/06
西村氏
(支援市議代表)
戸来 伝返送なし
西村氏山田 洋子あり2025/01/09
明政一心会西村氏工藤 正廣あり2025/01/04
櫻田氏豊川 泰市返送なし
櫻田氏山端 博返送なし
立憲農民クラブ西村氏今泉 信明あり2025/01/05
太田 正幸あり※22025/01/09
久慈 年和あり2025/01/06
黎明親和会櫻田氏小山田 剛士あり2025/01/06
櫻田氏櫻田 百合子あり2025/01/04
櫻田氏笹渕 峰尚あり2025/01/05
櫻田氏堰野端 展雄あり2025/01/08

※1 小川 洋平氏からは返送自体はいただきましたが、質問1についてのみ記述がありました。
質問文に対して二重線や一部のみに丸を付ける形で、『奥入瀬渓流、十和田八幡平国立公園地域は』と限定する質問文に改変され「貴重な生態系が息づいている」「景観が素晴らしい」「観光地として価値がある」「全国的に見ても、貴重な場所だ」にチェックされていました。
このため集計にいれることができず、今回は有効な回答としませんでした。

※2 太田正幸氏からは「所属する常任委員会で関係事項について調査中のため一部回答を控えさせていただきました ご理解お願いいたします」との追記がありました。


質問1:
計画地に隣接する奥入瀬渓流、十和田八幡平国立公園およびその周辺地域についてどのようなイメージを持たれていますか?当てはまるものすべてにチェックしてください。

無効回答=1

氏名
貴重な生態系が息づいている。氣田量子、斉藤重美、中尾利香、中嶋秀一、山端美樹子、竹島直樹、山田洋子、工藤正廣、今泉信明、太田正幸、久慈年和、小山田剛士、櫻田百合子、笹渕峰尚
景観が素晴らしい。氣田量子、斉藤重美、中尾利香、中嶋秀一、山端美樹子、小笠原良子、竹島直樹、山田洋子、工藤正廣、太田正幸、久慈年和、小山田剛士、櫻田百合子、笹渕峰尚、堰野端展雄
観光地として価値がある。氣田量子、斉藤重美、中尾利香、中嶋秀一、山端美樹子、小笠原良子、竹島直樹、山田洋子、工藤正廣、太田正幸、久慈年和、小山田剛士、櫻田百合子、笹渕峰尚、堰野端展雄
全国的に見ても、貴重な場所だ。氣田量子、斉藤重美、中尾利香、中嶋秀一、山端美樹子、小笠原良子、竹島直樹、山田洋子、工藤正廣、今泉信明、太田正幸、櫻田百合子、笹渕峰尚、堰野端展雄
国際的に評価されている場所だ。氣田量子、斉藤重美、中嶋秀一、山端美樹子、小笠原良子、竹島直樹、山田洋子、工藤正廣、櫻田百合子、笹渕峰尚
移住者にとっても魅力の一つになっている。氣田量子、中尾利香、中嶋秀一、山端美樹子、小笠原良子、竹島直樹、山田洋子、工藤正廣、太田正幸、櫻田百合子、笹渕峰尚
牧場となっていて更に開発しても問題ない。斉藤重美、工藤正廣
特に思い入れはない。
その他

※小川 洋平氏からは
質問文に対して二重線や一部のみに丸を付ける形で、『奥入瀬渓流、十和田八幡平国立公園地域は』と限定する質問文に改変され「貴重な生態系が息づいている」「景観が素晴らしい」「観光地として価値がある」「全国的に見ても、貴重な場所だ」にチェックされていました。
このため集計にいれることができず、今回は有効な回答としませんでした。


質問2:
大型風車33基が建設された場合、質問1のイメージに影響があると思われますか?

無回答=3名 (小川洋平氏、斉藤重美氏、太田正幸氏)

氏名回答理由
小川洋平無回答
氣田量子影響があるとりどりの皆様の要望書と委員会での説明や、市民団体の方々の説明会を聞いて。
斉藤重美無回答影響がないように配慮していると思っている。
中尾利香影響があるそこで生きてる動植物の生態系が変わる
中嶋秀一影響がある太古から保たれてきた自然環境に人工物が建つことによる違和感がある。環境への影響が心配される。
山端美樹子影響がある景観に影響が出るため、景勝地としての価値が下がるのではないかと懸念する
小笠原良子影響がある①風車が33基建設されれば(例え一基でも)景観に対する影響がそこなわれる。
②風車をみたくて観光客がくるとは思えない。
③青森県にとって自然遺産として守るべき宝として偉大な財産であるのに失うということはこれからの子どもたちに誇りをもって話すことができなくなる。
竹島直樹影響がある昨年の9月議会で私が一般質問しているのでユーチューブで見て下さい。
山田洋子影響がある道路や奥入瀬渓流からの景観を考量し基数を減少する計画に変更されたが、そこで生活している住民や生活道路として利用する市民にとっては、災害リスクが残っていると考える
工藤正廣影響がある開発行為である。
今泉信明影響がある自然、生態系に大きな影響を及ぼす事業だから
太田正幸無回答
久慈年和影響がある
小山田剛士影響がある計画地については、クマタカなど野鳥に影響があると考えるが(バードストライクに対する対策など説明があったのだろうか?)、渓流や湖からの景観には影響はないと考える。
櫻田百合子影響がある全く影響がない訳ではないが、段階的に配慮されてきていると思う
笹渕峰尚影響がある地域社会に負の影響を及ぼす可能性がある。
堰野端展雄影響がある影響はなくはないが、景観については観光地から見えないように配慮されていて、企業努力は認めるべきと思う。


質問3:
(仮称)惣辺奥瀬風力発電事業の計画があることを、市民・住民の何%が知っているとお考えですか?近いと思うものにチェックしてください。

□ 10%=2名  □ 30%=10名  □ 50%=2名  

□ 70%=0名  □ 90%=1名

無回答=2名 (小川洋平氏、太田正幸氏)

小川洋平無回答
氣田量子30%
中尾利香30%
中嶋秀一30%
山端美樹子30%
斉藤重美90%
小笠原良子10%
竹島直樹30%
山田洋子30%
工藤正廣50%
今泉信明10%
太田正幸無回答
久慈年和50%
小山田剛士30%
櫻田百合子30%
笹渕峰尚30%
堰野端展雄30%

質問4:
上記の認知度で十分だと思いますか?

無回答=2名(小川洋平氏、太田正幸氏)

氏名理由
小川洋平無回答
氣田量子説明会等、何度か開催していますが、私自身予定が合わず参加出来ていない状況です。
中尾利香無回答
中嶋秀一市民に対し公開の説明会等がない。
山端美樹子特に若い世代の方々に認知されていないと感じている
斉藤重美計画は知っていると思いますが、具体的にもっと知ってもらいたいです。
小笠原良子署名の協力を話せばあまり知っていないことにおどろく。10%か30%かははっきりしませんが、認知度はいまいちかなと。(アンケートでは8割が反対でしたが)
関心をもっていることで知ってはいるようですが、風力は…。又、電気は必要という話になったりして、すばらしい青森の変化に怒りをもってほしい。ふるさとを守ってほしいです。
竹島直樹みちのく風力発電と勘違いしている方が多く、十和田市が風力発電に反対していると思っている。
山田洋子風力発電のメリットや地域の影響について、あまり関心を持っていないと感じている。それは、環境問題への関心が低いことも理由の1つだと考えている。これは豊かな自然が身近であり、自然を活用し共生して生活をしてきたためと考えている。
工藤正廣調査した訳ではない。漠然である。
今泉信明市民が知らないうちに建設されて営業されると風車以上に議員に風あたりが強くなるから。
太田正幸無回答
久慈年和無回答
小山田剛士この問題に限らず、市で話題になっていることについて、もっと関心をもってほしい(議員の責任もあるかもしれない)
櫻田百合子認知度についてははっきりわからないが、興味を持っていない人が多いのは事実だと思う
笹渕峰尚民意に基づき考える事が理想だと思う。
堰野端展雄十分とは言えないが、情報発信は企業側も市側もされており、興味を持つ人が少ない結果であろうと思う。


質問5:
事業者である日本風力開発株式会社についてお聞きします。下記はすべて報道や事業者発表などに基づく事実です。 これらを踏まえて、事業実施後20年間にわたり地域と関わっていく会社としてどのような印象をお持ちでしょうか?

①六ヶ所村風力発電所 1~3号機タワー折損、倒壊事故の発生した。

 (2023年3月17日)

②創業者で前取締役社長が衆議院議員への贈賄の罪で起訴され、容疑を認めた。

 (2023年8月)

③経産省から「発電事業の実施に当たっての法令遵守の対応やコンプライアンス体制等について、中立的かつ客観的な検証等を求める指導」を受けた。

 (2023年10月17日)

④東京の大手建設会社「前田建設工業」の持株会社「インフロニア・ホールディングス」に買収された。

 (2024年1月31日)

⑤令和6年能登半島地震により全30基の風車が停止し、6月の時点でも復旧しておらず、現在も発表がない。(うち1基がブレードの折損があり、原因は不明)

□ 信頼が持てない=7名  

□ 是々非々で判断するべき=6名

□ 惣辺事業とは関係がない=2名  

□ その他=2名
 

無回答=1名(小川洋平氏)

氏名回答
小川洋平無回答
氣田量子是々非々で判断するべき
斉藤重美是々非々で判断するべき
中尾利香是々非々で判断するべき
中嶋秀一信頼が持てない
山端美樹子信頼が持てない
小笠原良子信頼が持てない、六ヶ所での事故をはじめとしてずっと信頼に足りない会社だと思ってきました。
竹島直樹信頼が持てない
山田洋子この会社には事故や法令違反、コンプライアンス問題、災害対応の遅れなど、事業運営上の重大な課題が散見されている。これらの問題に適切に対応し、改善を示していくことが、地域に信頼される企業としての重要な課題だと考えている。
工藤正廣惣辺事業とは関係がない
今泉信明信頼が持てない
太田正幸是々非々で判断するべき
久慈年和信頼が持てない
小山田剛士是々非々で判断するべき
櫻田百合子是々非々で判断するべき
笹渕峰尚信頼が持てない
堰野端展雄惣辺事業とは関係がない


質問6:
上記のような事業者に関する事実は、市民・住民 に十分に説明されていると思われますか?

無回答=3名(小川洋平氏、太田正幸氏、堰野端展雄氏)

氏名回答理由
小川洋平無回答無回答
氣田量子いいえ無回答
斉藤重美はい無回答
中尾利香いいえ無回答
中嶋秀一いいえ先ほど述べました。
山端美樹子いいえ①六ヶ所村タワー損壊の時点で信用度は下がっている
小笠原良子いいえ全国紙にのるような状況があったにもかかわらず、いつまでも事業者をみとめる発言がありましたから、擁護する立場がみえたので。
竹島直樹いいえ住民説明会も時間が限られていて不十分。
山田洋子いいえ①から②までは事業者からの意見を聞いているが、③④⑤についてはまだ聞いていないため
工藤正廣いいえ義務がだれにあるのか?
今泉信明いいえ議会で質問するために上記の事実は調べたが、このような案件は議会の全員協議会で話し合いその上で市民の声を聞いたうえで議会で質問するのが議会のあり方と考えます。
太田正幸無回答所属する常任委員会で関係事項について調査中のため回答を控えさせていただきます
久慈年和いいえ無回答
小山田剛士いいえ①の六ヶ所の話については説明会をもっと開くべきだが、市から要望しても対応できていない印象を受ける。②~⑤は惣辺の事業とは別。
櫻田百合子はい説明はされていると思う
笹渕峰尚いいえ市民から聞こえてこない。
堰野端展雄無回答説明会で聞いたかぎり説明したと思う。


質問7:
計画地に実際に立って、どのように風車が建つか想像したことはありますか?
(惣辺放牧場の南側にある展望所、キャンプ場にある展望台など)

無回答=1名(小川洋平氏)

小川洋平無回答無回答
氣田量子はい令和6年11月1日、総務文教常任委員会で現地視察
斉藤重美はい令和6年末頃
中尾利香いいえ無回答
中嶋秀一いいえ無回答
山端美樹子いいえ無回答
小笠原良子はいあの広大な展望所からみえる山々、はるか遠くまで見わたすことができる景観は市の宝であると思うから、風車はじゃまになります。
竹島直樹はい昨年の秋に計画地を視察した。
山田洋子はい令和6年10月頃
工藤正廣いいえ無回答
今泉信明はい6年7月に現地に行きました。
太田正幸はい2024年5月頃
久慈年和はい2024年9月
小山田剛士はいR6,11/1に総務文教委員会において視察に行きました。その際、事業者からイメージ画像を元に説明を受けました。
櫻田百合子はい約2年前くらい
笹渕峰尚いいえ無回答
堰野端展雄はい11月1日に総務常任委員会で現地視察した。

<過去の議会での質疑に関する質問>

質問8:
仮称)惣辺奥瀬風力発電事業について、過去の議会で質問されたことはありますか?

無回答=1名(小川洋平氏)

氏名回答理由
小川洋平無回答無回答
氣田量子いいえ無回答
斉藤重美いいえ計画段階途中なので
中尾利香いいえ無回答
中嶋秀一いいえ他の議員が質問しているから。
山端美樹子いいえ2回目説明会にて直接事業者へ質問した。市は正式な見解を示していないが反対の意向と推測しているため。
小笠原良子はい私は何度となく質問しました。今、国のあり方が発電事業ありきで動いているのではないでしょうか。地震にも弱い、かといって原発もいやですが、雄大なふるさとを守るべきです。
竹島直樹はい反対の立場で質問した。
山田洋子いいえ無回答
工藤正廣いいえ無回答
今泉信明はい現地を視察して、クマタカなどのエサ場として必要な場所で、この場所に風車が立つとクマタカなどは生きていけないと判断したからです。
太田正幸いいえ所属会派の議員が質問したため
久慈年和いいえ無回答
小山田剛士いいえ私が考える範囲で、他の議員が質問したことは、内容にもよりますがあまりしません。加えて、市民からの質問の要望もあるので質問の優先順位から考えて質問していなかったです。
櫻田百合子いいえ他の議員が質問したので
笹渕峰尚いいえ課題の本質を考えている。
堰野端展雄いいえ総務常任委員会に所属し、本件は委員会の所管事項であり、委員会で調査するのが当然なので。

質問9:
第3回十和田市議会(9月10日)での下記の小山田市長の発言をどう評価しますか?考えをお聞かせください。

竹島市議の質問に対して、小山田市長の答弁「(仮称)惣辺奥瀬風力発電事業は、市営放牧場と保安林に計画されており、市営放牧場は牛の放牧に使用しているため、ふさわしくないと考えます。保安林は、県ゾーニング案では原則的に事業計画が認められない保全地域となるため、自然環境や景観等への影響を懸念する声が大きい中、実施に係る住民の合意形成は現時点でハードルが高いと考えています。」
十和田市市議会だより 9月定例会号より抜粋

□ 評価する=8名

□ どちらかといえば評価する=3名

□ どちらかといえば評価しない=0名

□ 評価しない=4名

無回答=3名(小川洋平氏、太田正幸氏、堰野端展雄氏)

小川洋平無回答無回答
氣田量子評価する市長の発言に賛同する。
斉藤重美どちらかといえば評価する無回答
中尾利香評価する無回答
中嶋秀一評価する無回答
山端美樹子評価する今までの答弁よりさらに反対よりに言及した内容と思う
小笠原良子評価しない市民の理解をえて判断するという立場は、ハードルが高いということと矛盾しないのでしょうか。
一般的には評価するということになりますが、これまで態度がはっきりしてきたのでしょうか。
とりあえず、ゾーニングのところまでが着地のようですが、すべて白紙にもどしてほしいというのが正直な思いです。
全国の風力をはじめとして、こんなに再生エネルギーによるエネルギーは必要なのでしょうか。
竹島直樹評価しないはっきり反対と言わないところ。
山田洋子評価する無回答
工藤正廣評価する無回答
今泉信明評価しない放牧事業に将来も使用するのであれば最初からそのように意思表示をするべきだった。市民と議会を混乱させた責任は大きい。
太田正幸無回答無回答
久慈年和評価する県議会で鹿内議員が小山田市長が反対していると質問していることなど。
小山田剛士評価する以前から地域住民の同意がなければ難しいとの話をされていたし、牧場は牧場として使用するとの話も当初より進んだ答弁と考えます。(そして、事業者に対しては住民に対し説明をもとめている姿勢も一貫していると考えます。)
櫻田百合子評価しないそれぞれの発言を私個人が特に評価する立場ではありません
笹渕峰尚どちらかといえば評価する現状を述べている。より具体的に述べても良いかと思う。
堰野端展雄無回答市長の発言はどうであれ、私は基本、本事業は進めるべきと思う。


<県が進めているゾーニング条例に関する質問>

質問10:
県が発表したゾーニングマップ現行案(2024年12月19日公表)において(仮称)惣辺奥瀬風力発電事業予定地に「調整地域」(規制のない、事業実施可能な場所)が設定されています。

その地域でわたしたち市民団体とりどりでは絶滅危惧種の鳥類「クマタカ」の繁殖行動、天然記念物の鳥類「イヌワシ」の可能性のある個体、渡り鳥を確認しています。

このように貴重な野生動物・植物・歴史的文化財が見つかった場合は、どのような対応が必要だと思われますか?当てはまるものにチェックしてください。

<赤:保護地域 橙:保全地域 白:調整地域>

□ 事業を実施できない「保護地域」となることが望ましい =6名

□ 地域合意があれば事業実施可能な「保全地域」となることが望ましい =4名

□ 十和田市独自の条例を作って保護することが望ましい =2名

□ その他=2名

無回答=4名(小川洋平氏、工藤正廣氏、太田正幸、小山田剛士氏)

氏名回答
小川洋平無回答
氣田量子事業を実施できない「保護地域」となることが望ましい
斉藤重美地域合意があれば事業実施可能な「保全地域」となることが望ましい
中尾利香地域合意があれば事業実施可能な「保全地域」となることが望ましい
中嶋秀一十和田市独自の条例を作って保護することが望ましい
山端美樹子事業を実施できない「保護地域」となることが望ましい
小笠原良子事業を実施できない「保護地域」となることが望ましい, 十和田市独自の条例を作って保護することが望ましい
竹島直樹事業を実施できない「保護地域」となることが望ましい
山田洋子事業を実施できない「保護地域」となることが望ましい
工藤正廣無回答
今泉信明役所の予算でイヌワシ等の調査をするべきと考えます。
太田正幸無回答
久慈年和事業を実施できない「保護地域」となることが望ましい
小山田剛士無回答
櫻田百合子見つかった場合はさらなる精査をして、どのような地域とあるべきか考える必要がある
笹渕峰尚地域合意があれば事業実施可能な「保全地域」となることが望ましい
堰野端展雄地域合意があれば事業実施可能な「保全地域」となることが望ましい

質問は以上です。お忙しいところ、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
その他、伝えきれないことがあれば、自由にお書き下さい。

山端美樹子氏

お疲れさまでございます。市の対応や市議会議員各々の活動に歯がゆい思いをされているのではないでしょうか。他団体のアンケートでは「どちらでもない」と答えておりますが、私は過去の説明会にて登山が好きな十和田市で育った者として反対意見を述べました。大好きな山が、自然が、人工物で破壊されるのは見ていられません。十和田市は市民力がとても強い地域だと感じております。十和田市に移住してくださり、また愛してくださり、本当にありがとうございますとお伝えしたかったのでこの場をお借りしお伝えさせてください。

太田正幸氏

所属する常任委員会で関係事項について調査中のため一部回答を控えさせていただきました。ご理解お願いいたします。

中尾利香氏

個人的にはここの場所には反対です、ただ今後の風力に代わるベロブスカイト太陽電池などに期待したいと思っています。
大変遅くなり申し訳ごさいませんでした。


公開質問状原本